自動車部品の抵抗溶接(スポット・プロジェクション溶接)経験35年以上、 長年培ってきた経験と独自の技術を駆使する事によりお客様のご要望にお応えしております。 |
1973年4月 |
前代表 大澤冨男により「大澤熔接工業所」として創業開始 |
1975年5月 |
アイシン精機株式会社
第2回仕入先溶接技術認定講習を受講 修了証「第R−041号」を取得 |
1978年5月 |
溶接機増設に伴い本工場の東側に2棟目工場を増築 |
1983年10月 |
製品管理を徹底する為に製品保管倉庫を2棟目工場の東側に増築 |
1993年4月 |
株式会社デンソー
熱機器事業グループ抵抗溶接認定制度適合工場として
「認定証 No 熱事G−9302」を取得
|
2000年4月 |
製品材質の多様化に伴う溶接技術向上のため、「インバータ形抵抗溶接制御装置」を新設 |
2001年8月 |
株式会社デンソー
電子製造部抵抗溶接認定制度適合工場として
「認定証 No 電子−01 001」を取得
|
2005年7月 |
「インバータ形抵抗溶接制御装置」を増設し、生産需要に対応する |
2008年6月 |
「インバータ形抵抗溶接制御装置」を増設し、生産需要に対応する |
2009年2月 |
クーリングタワーをサーモセンサー仕様に更新し、溶接機冷却及び電極チップ冷却に必要な循環水の温度管理をすると共に循環水容量アップを図る |
2010年2月 |
財団法人 日本溶接技術センター
抵抗溶接の基礎並びに各種材料の溶接性と品質管理を学ぶ為、
抵抗溶接実務教育訓練講習を受講 修了証「RW−27−015」を取得 |
2011年4月 |
大澤友貴俊が代表者となる |
2013年12月 |
新生産体制の構築を目指し,溶接技術の高度化の実現を目標とした
「経営革新計画」の承認を得る |
2014年1月 |
愛知県承認「経営革新計画」に基づき,交流インバータ式スポット
溶接機を1機増設 |
2014年8月 |
「受注部品量産化に向けた溶接技術の高度化及び新体制の構築事業」と致しまして(取引環境改善型需要開拓支援事業)補助金交付を頂きました |
2014年11月 |
取引環境改善型需要開拓支援事業として短形波交流インバータスポット溶接機3台を新設 |
2016年2月 |
重点管理品の生産を可能にする為に品質マネジメントシステムの構築「株式会社デンソー2次仕入先推奨認定」を取得 |
2016年5月 |
「ハイブリッド車走行機能製品向け高精度溶接アッシー部品の一貫生産体制の構築事業」と致しまして,平成28年度下請中小企業・小規模事業者自立化支援対策費補助金の交付を頂きました |
2016年8月 |
下請中小企業・小規模事業者自立化支援対策事業として,35KVA短形波交流インバータスポット溶接機2台と精密旋盤を導入 |
2018年12月 |
「ISO 9001(品質マネジメントシステム) 認証番号 ISAQ1266」取得 |
2018年12月 |
生産体制強化の為に2棟目工場の北側に3棟目工場を増築 |
2019年2月 |
35KVA 短形波交流インバータ溶接機・インバータ式抵抗溶接制御装置(WIP3−260AC)を2機増設 |
2020年11月 |
新型コロナウイルス感染防止対策に取り組む「安全・安心宣言施設」愛知県に申請をおこない、それに伴い新型コロナウイルス感染症対策として「知多市感染症対策設備導入支援事業補助金」の交付を受けて給換気式エアコンを5台設置致しました。 |
2021年1月 |
事業継続力強化計画の認定を頂きました |
2021年2月 |
「高精度及び高品質溶接の半自動化システムの開発と新たな溶接工法の確立」と致しまして令和元年度補正予算及び令和2年度補正予算「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助事業」で採択・交付を頂きました。 |
2021年2月 |
令和元年度補正予算「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」(一般型・グローバル展開型:4次締切)に採択されました |
2021年5月 |
株式会社キーエンス 三次元測定機 型式:XM―T2000を導入 |
2021年8月 |
走行機能品溶接の半自動化システム機の導入 |
2022年1月 |
「大澤熔接工業所」改め「株式会社 大澤熔接工業所」を設立 |
2022年4月 |
SDGs宣言書を作成いたしました |
2023年12月 |
駐車場拡張及び舗装工事 416.25u |